こんにちは、ともゆうのともです。
2020年11月の頭に瀬戸内海に浮かぶ「直島」に行ってきました。
この記事では直島全般について現地に行って初めて知ったこと、事前に知ってたらよかったなぁということをご紹介します。
※この記事は現地で実際に見たり、聞いた情報を元に書いています。
これから直島に行く予定の方は現地に行ってから後悔しないようにぜひ目を通してくださいね!
直島に休日はあるの?
直島には休日があります。
島の休日は休島日と呼ばれており、レンタルショップ、飲食店、美術館の殆どが閉店します。
連休中など日によって休島日がずれる場合があるみたいなのでベネッセの公式HPを確認してみて下さい。
島のお店やバスの運行は美術館の予定を中心に変わります。
レンタルショップ
基本的にどこも営業していません。
休島日に直島を散策した感じだとレンタルショップはどこも営業していませんでした。
休島日に自転車で観光する場所は特にありませんが、どうしても借りたい方は片っ端からレンタルショップに連絡してみてください。
飲食店
島民の方曰く、休島日の夕食時は殆ど飲食店が営業していないそうです。
昼食時は休島日のお昼に宮浦港に行った時はゆうなぎ、ミカヅキショウテンは営業していたので営業しているところもあります。
休島日に来島・宿泊する方は港のセブンイレブンで夕食を買うか、宿の夕飯を予約しておくことをお勧めします。

美術館
ベネッセハウス ミュージアムのみ営業しており、基本的に他の美術館は営業していません。
美術館目当ての方は休島日の来島はお勧めしません。

船が欠航することはあるの?
フェリーが欠航することは殆どありません。
欠航するのは濃霧の時や台風直撃の時くらいとのことで、「岡山の宇野港ルート」と「高松の高松港ルート」では後者が先に止まるとのことです。

高速船は天候次第で欠航します。
フェリーが欠航する条件に加えて、風が出て白波がたち始めると欠航するとのことです。
確実に行きたい、帰りたいという方は岡山の宇野港ルートから行くことをお勧めします。
電子決済は使えるの?
直島での決済手段は現金が主で、電子決済を使える場所は少ないです。
使えたお店はTVC直島レンタル、アカイトコーヒー、家プロジェクトのチケット、直島楽市、セブンイレブンです。
使える電子決済手段はまちまちですが、クレジットカード、paypayが多かったです。
逆に使えなかったお店はバス、I♡湯、ゆうなぎ、海っこ、つつじ荘です。
直島に限った話ではないですが、離島に行く予定の方は現金を多めに持っていき、paypayを使えるようにしておきましょう。
paypayはお店側に手数料がかからないので導入・使えるお店が多いです。
携帯の電波はあるの?(楽天モバイル)
これは楽天モバイルを使っている方に限った話ですが、問題なく通信を行うことができました。
楽天モバイルは新しいキャリアで使えるか心配な方もいると思い、念のため書いています。
猪は出るの?
直島には猪がでます。
猪は海を泳ぐため、本島から泳いで渡り、そのまま繁殖して棲みついているそうです。
夕暮れ時になると山から下りてきて普通にその辺に居るので夜間の移動は気を付けましょう。
実際、私は宿泊先のすぐ横の歩道で大きな猪2頭に遭遇しました。
ただし、11月は子育ても終わり、子供も大きくなっているため、襲ってくることは殆どないみたいです。
とはいえ、興味本位で近くに寄って写真を撮ったりすると襲ってくることがあるみたいなので注意しましょう。
GoToキャンペーンの地域共通クーポンは使えるの?
直島島内には地域共通クーポンを使えるお店がそこそこありますが、電子クーポンを使えるお店が殆どありません。
※使えるお店はGoToトラベルのHPをチェック

飲食店で使えるお店はカフェが多く、電子クーポンが使えるのはカフェしかなかったです。
美術館ではお土産売り場で使えますが、入場チケットの購入には使うことができません。
港のお土産売り場、直島楽市でも使うことができます。
ただし、電子クーポンは使えなかったので港で帰り際にお土産に使うつもりの方は注意してくださいね。
※GoToトラベルのページには電子クーポン使えると書いてあるのに…!
(2020年11月1日時点)
あと、クーポン支払いの端数は現金を要求されることがたまにあるので注意してください。
まとめ
ここまでの内容をまとめると下記の通りです。
・フェリーは殆ど欠航せず、高速船は天候により欠航することがある。
・電子決済を使える場所は少ない。
・楽天モバイルは普通に使える。
・猪が出るが11月は近寄らなければ大丈夫。
・地域共通クーポンを使える場所はそこそこあるが、電子クーポンを使える場所は殆どない。
・現金を多めに持っていくのがいい。
直島に行く予定の方の役に少しでもたてたら嬉しいです。
それでは!
コメント