NASを構築しようと思ったんだけど、ドライブはHDDとSSDのどっちがいいのかわからない。
この記事ではHDD、SSDの特徴の解説、それぞれどんな人におすすめかを紹介します!
れっつごー!
【結論】NASのドライブはHDDとSSDどっちがおすすめ?
NASのドライブをHDDとSSDどっちがおすすめかは、用途や予算で変わってきます。
ここではそれぞれにおすすめな人の条件をまとめておきますね。
HDDがおすすめな人
一般家庭用のNASを想定されている方はHDDで十分だと思います。
具体的には、下記に当てはまる人はHDDがおすすめです!
・用途はデータ(写真・動画等)の保管と閲覧
・費用はできるだけ抑えたい
・容量は沢山ほしい
SSDがおすすめな人
データ保管するだけじゃ物足りない、カスタムして色々やってみたい方はSSDの選択もありです。
具体的には、下記に当てはまる人はSSDがおすすめです!
・NAS以外の設備を揃える覚悟がある人
・用途はデータの保管と閲覧だけでなく、NAS上でデータの編集もしたい
・費用は潤沢にある
・容量は沢山いらない
SSDは考えるだけで眠くなってき…zzz
HDDとSSDの特徴
HDDとSSDってそもそもなんだっけ?という方のために簡単に解説します。
HDDはHard Disk Driveの略で大容量のデータ保管を目的に長年使用されてきた記憶装置です。
身近な所だとPCやテレビ録画機器等で使用されていますね。
CDやDVDのような円盤に針を当てて、磁気を利用してデータを記録・再生します。
昔のレコードを想像してもらうとわかりやすいと思います。
SSDはSolid State Driveの略でHDDに続いて登場・普及してきた記憶装置です。
身近な所だとPCやゲーム機等で使用されています。
HDDのような針が動いて記録する仕組みはなく、半導体メモリに直接データを記録します。
続いてHDDとSSDの特徴ですが、簡単な比較表を作りました。
価格はHDDは早くから普及していることもあり、同じ容量だとSSDよりかなり安く手に入るのが現状です。
また、HDDは構造上、振動を受けると針と円盤がぶつかり、故障に繋がったり、動作音がどうしても発生してしまいます。
HDDの良い所って安いことだけじゃ…?
一般家庭用のNASならHDDで十分な理由
いざ比較してみるとSSDに比べてHDDの良い所があまりないように思えますよね。
ですが、一般家庭用のNASならHDDで十分だと私は考えています。
ここではその理由を解説します。
HDDは費用を抑えられる
HDDは、容量単価が安いため、費用を抑えることができます。
初期費用だけ我慢すれば、SSDでも…と思うかもしれませんが、HDDは永遠の代物ではないので当然壊れます。
壊れた時はデータ消失を防ぐために早急にHDDを新しいものに取り換え、復旧が必要です。
※同時期に購入したHDDは同時期に壊れるというのが通説
容量が不足した時も同様にHDDを容量の大きいものに交換する必要があります。
つまり、初期費用だけでなく、NASを運用開始してからもドライブ費用がかかることを想定しておくべきなんです。
容量単価の高いSSDより、容量単価の低いHDDでNASを運用して、
差額をバックアップデバイスに充ててデータ損失を防ぐ方が賢い選択かと思います。
また、バックアップとは別にRAID構成を見直して、少しでもデータ損失のリスクを軽減させるのもいいと思います。
関連記事:【旅行の思い出はNASで管理】NASの構成はRAID1とRAID5どっちがおすすめ?
ぼくは浮いたお金でサーモン食べたいなぁ
HDDもSSDも壊れる時は壊れる
HDDもSSDも壊れる時は壊れます。
一般的にはHDDよりSSDの方が寿命が長く、10年以上とも言われていますが、SSDも精密機械なので壊れる時は突然お亡くなりになります。
HDDの寿命が短い理由は衝撃に弱いこともありますが、円盤に書き出す部品が使用により劣化するからと言われています。
逆に言えば、HDDの稼働時間を短くすることで寿命を延ばすことが可能で、最近ではNAS(HDD)を特定時間の間or自動でスリープ状態にしたりできます。
結局、比較表にあげた寿命は目安であって使用環境や個体差によっていくらでも変わります。
事実、あるYoutuberの方は、HDD構成のNASを6年間仕事で毎日使っても無問題、私の知り合いも10年以上家庭用で使っても無問題という実績があります。
HDDもSSDも壊れる時は壊れるので寿命の長さはあまり気にする必要はないですね。
HDDは寿命を検知しやすい
HDDは、SSDよりも寿命を検知しやすいとされています。
HDDは寿命が近くなると「部品が劣化して異音が出る」「一部ファイルが開けなくなる」などわかりやすい前兆が現れます。
一方でSSDは寿命が近くなっても「処理速度が遅くなる」くらいしか前兆が現れません。
※参考:Qiita(SSDのNANDが寿命に近づくと何が起きる?(3/3))
SSDはそもそもの処理速度が速いのでこれにすら気づけないかもしれません。
寿命を検知してデータ消失を防止しやすいHDDに軍配が上がりますね。
ぼくはいつもウトウトしてるから遅くなっても気づけないなぁ
SSDは書き換え上限がある
SSDは、HDDに比べて寿命が長いと言われていますが、実は書き換え上限があります。
あまり知られてはいませんが…。
構造上、半導体メモリを電子書き換え可能な上限が決まっており、それを越えた瞬間にデータの書き込みも読み込みも出来なくなります。
一応、SSDの残りの書き込み可能な回数を調べたりもできますが、指標でしかないし、面倒でしないですよね。(家庭用ならなおのこと)
※SSDの寿命についてもっと知りたい方はこちらをどうぞ
家庭用で使っている場合はこの上限に触れないかもしれませんが、絶対とは言えませんし、何より急に「全データにアクセスできなくなりました」なんて耐えられません。
書き換え上限がなく、突然全データにアクセスできなくなることが少ないHDDに軍配が上がりますね。
HDDは破損時のデータ復旧可能性が高い
HDDは、SSDよりも破損した時のデータ復旧可能性が高いです。
HDDの復旧率は80%なのに対して、SSDの復旧率はなんと20%!
※参考:パソコンお直し隊
SSDは半導体メモリに電子で書き込むのに対して、HDDは円盤に書き込む記録方式なのでこの数値にはちょっと納得しました。
円盤の一部が削れても削れてない他の部分のデータは生き残ってそうですからね。
HDDもSSDも壊れる前提で考えるべきなので、より復旧率が高いHDDに軍配が上がります。
HDDの処理速度問題はオンデマンド同期機能で解決
家庭用のNASを想定している方の中には、RAW形式の写真の現像、動画の編集をしたい方もいるかもしれません。
その場合、処理速度の速いSSDで快適に作業をしたいと思うのが普通。
ですが、オンデマンド同期機能を使えば、そんな悩みも解決します。
オンデマンド同期は、コンピュータとSynology NASの間でSynology Drive同期タスクを構成するためのオプションです。このオプションを有効にすると、ローカル コピーを開いたり、変更したり、またはコンピュータにピン留めした場合にのみ、ファイルがローカル コンピュータにダウンロードされます。
synology(オンデマンド同期とは?)
Onedriveなどのクラウドサービスにも同じ機能がありますね。
この機能を使うことで必要なデータだけNASからDLしてPC上に置いて使用することができます。
PC上のデータなのでネットワーク速度やNASのドライバ(HDD)性能に依存せず作業することが可能です。
使い終わったらデータを解放してあげることで、PCの使用可能容量が増えて、NAS上には最新のデータが残ります。
ただし、最初にデータを同期する時間はどうしてもHDDの方がかかってしまうので、その点は注意が必要です。
データの同期時間はお昼寝してれば気にならないね
HDDの動作音は工夫すれば防げる
HDDは、アイドル状態でも動作音が出ます。
個人的にはこれが結構、嫌な点です。
この音の正体は、円盤の回転による振動やファンの回転など色々ありますが、主に振動が原因のようです。
この振動音に関しては、皆さん色々工夫をして解決できているようで、わざわざSSDを選ぶ理由にはならなそうです。
このサイトで紹介している方法では、100円均一の商品だけで簡単に解決していたので私も今度試してみようと思います。
ちなみにNASの動作音は↓(00:15~)な感じです。
※私の動画ではないですが
SSDは単体では本来の性能を引き出せない
SSDは単体では本来の性能を引き出すことができません。
SSDの処理速度が速すぎるため、低速なNASやネットワークが追いつけないのです。
例えると、食べ放題店(NAS)にラグビー部集団(SSD)が来店したけど、人数が多すぎて席は足りないし、食べる量が多すぎて料理の供給(ネットワーク速度)が追い付いていない状態です。
学生の頃この状況でラグビー部が店に吠えていたのを思い出しました
SSDの性能を十分に発揮するためには、NAS、ネットワーク速度共に最低でも2.5GbE以上のもの(できれば10GbE)を用意してあげる必要があります。
ネットワーク速度を上げるためには、自宅のネット回線契約の見直しを始め、LANケーブル、ルーター、ハブ…などあらゆるものを用意しなおす必要があります。
ここまでする気合と予算がある場合は止めませんが、一般家庭用NASでここまでやるメリットはほぼ内容に思います。
ぼくのご主人はごはんが足りないとポテチを隠れて食べているよ
最後に
NASを構築する際に悩むHDDとSSDですが、それぞれに特徴があり、使い方によってベストな選択肢が変わってきます。
買ってから後悔しない様にそれぞれの特徴をしっかり理解してよきNASライフを送りましょう!
コメント